海の時空館


無事、海の時空館に行って参りました。
心配していた台風は幸いにして北の方へ逸れ、前日はそれなりに突然雨が降り出したりしていたのですが、翌日はからりと天気。格好の訪問日よりになりました。
テクノポート線コスモスクエア駅まで。ここから、20分に 1度、無料バスが出ているのですが、歩いて時空館まで。海岸沿いは、海浜公園のように整備されていて、ゆっくり散歩しながら、港に入ってくる船などを見ることが出来ます。かんかん照りだとちょっと暑いのがたまに傷ですけどね。
時空館は、入り口付近の建物と、本館ドームの二つの建物があります。
本館ドームへは、海底のトンネルを抜けて入ります。銅銭のような入館証(?)を自動改札のような機械にぽいと入れると、いざ地下行きのエレベーターへ。
エレベーターを降りると、暗い中、蒼い光がゆらゆらと踊る神秘の空間でした。エレベーター正面には、天の浮き船と思われる不思議な船の彫刻が暗い中、眩くライトアップされていました。
天井にところどころ空いている丸窓から海を見上げつつトンネルを抜け、エスカレーターを抜けると、浪華丸の船首が大きく上にのしかかってきます。
浪華丸は、江戸時代に活躍した弁才船(べざいせん)。または菱垣廻船とも言います。行ってみるまでそんなに大きいとは思わなかったのですが、帆柱はほぼ高さにして 5〜6 階分をぶち抜きにしたドームの上に届くかというくらいの見上げるばかりの高さ。そこから長い帆桁が伸びており、巨大な白い帆が下りてきています。西洋式の帆船の場合、これくらい大きな帆だと、何枚かに分割しているのですが、和船の場合には一枚帆。その大きさには思わず圧倒されました。この帆が風をいっぱいにはらんだところを実際に甲板の上から見たと想像すると、これはかなり勇壮な光景かも知れません。霞ヶ浦の帆引き舟の帆でも相当大きく見えるのですから、それよりはるかに大きなこの帆に風を受けて走った弁才船の迫力が想像できます。
時空館の展示自体もなかなか面白く、4F は帆船の航海についてのコーナー。ノクターナルやクロススタッフといった昔の航海器具を使って、時刻や緯度を実際に測って見る体験コーナーがあり、なかなか楽しめました。帆船の船首像のレプリカもいろいろ飾ってあり、日本丸の藍青、海王丸の紺青のほか、チリのエスメラルダなど、各国の帆船のものが飾られています。帆船好きの筆者はちょっと感動。

3F は大阪は堺の港の歴史紹介。掛け合い漫才のようにして、ちょんまげのお兄さんがいろいろな解説をしてくれます。なかなか分かりやすい解説でした。
鎖国中は航海の暗黒時代という印象が強かったのですが、相当大量の物資が海上を通って堺から江戸へと輸送されていたようです。考えてみれば、米のような重たいものを大消費都市江戸へと運ぼうと思ったら、海上交通が便利なのは当然。その他、近畿圏で作られた実に様々な生活必需品が江戸の町を潤したのだそうです。当時の物流上の大動脈だったといえそう。
実は、和船は西洋式帆船に比べると荷役がやりやすかったり、小人数で操船できたりしたようで、明治以降も和船の利用はどんどん増えたようです。
竜馬がゆく」や「坂の上の雲」などを読んでいると、西洋式の蒸気船の時代が速やかに到来したかのような錯覚を覚えてしまうのですが、石井謙治先生の「和船史話」を読むと、昭和初期までの内航船は帆船が主流だったことが書かれています。次第に、和船船形に西洋的要素を取り入れつつ、帆は中国伝来の伸子帆(ジャンクリグ)、ジブなどを備えた合いの子船となっていき、ちょっと独特の雰囲気をもつ船として完成していきます。
思ったよりもずっと豊かな海洋利用がされていたようで、ちょっと日本の海洋史を見る目も変わって来るような気がします。
2F の浪華丸の中を見学して、時空館の見学は終了。
残念なことに、「海の冒険館」、「海の映像館」が調整中でお休みだったのですが、なんの、十分に堪能できた時空館訪問なのでした。

[追記]
ちなみに、豚児の R は、スタンプラリーが楽しかったようです。館内のスタンプ十五個を集めると、弁才船の進水式(?)のシーンが完成するようになっています。昔は、ご祝儀で餅などを船上から撒いたようですね(今でも、家を新築する際に、棟上で餅やお菓子を撒く地方がありますが)。
時空館でも、お正月には浪華丸から餅撒きをするそうです。

[参照 URL]
海の時空館

嵐を呼ぶ男?


ヨット以外の話題。
実は筆者の実家の実家は大阪にあるのですが、今週末、相棒の Rei 殿が大阪出張へいくのにかこつけて、明日から二日間、ちびすけ二人(R と T)を連れて大阪へ行ってこようと思っています。
そこへ折りしもやってきたのが台風 13 号。
今のところ、福岡あたりを直撃して、日本海に抜けそうな雰囲気なのですが、針路が右側にずれると大阪方面が暴風域に入ってくる可能性もあります。
一応、大阪行きは決行の予定ですが、天気はもちろん雨模様。Yahoo の天気予報によると、実家実家に寄る予定の 18 日は降水確率 70% だそう。
高校時代に修学旅行の企画委員をやって台風が直撃して以来、大きめの旅行には台風に祟られがちな筆者。そういえば、かつて MAcKY II での伊豆クルージングが台風で流れたことを思い出します。ちはやに乗り始めた年の出来事でした。今となっては懐かしいですが、当時は……うーむ。

とまれ、ちびすけ二人が居ることもあり、今回は大きな影響が出ないことを祈っております。


クモのいるフネ


更新の間が開いてしまいました。
前回の出港時のことです。
豚児の R がキャビンをのぞいて曰く、「クモがいるよ」。
ふとみると、足を含めて 3〜4 センチくらいある、結構大きめのクモがささっと物陰に隠れるところでした。
いろいろなものでつついたりすくったりして、(筆者はクモが苦手なので、おおいに苦労して、でも必死に)なんとか船外にご退去いただきましたが、どこから入ったのだか。もっとも、ちはやのコンパニオンウェイ(キャビンの入り口)の差し板は、通気が良いように羽目板になっていますので、虫はやろうと思えばここから入れるのですね……やれやれ。
マリーナの方によるとなんでも、この時期はクモが多いのだそう。
船内に巣を張っても、あまりエサはとれないと思うのですが、クモはそんなことはお構いなし。
帰りがけにみてみると、陸置きしている艇の船台の足下に、追い出したクモとおぼしい奴がささっと隠れるところでした。
退治すればいいのでしょうけど、どうも、叩くのもいやで、こればかりは生理的に苦手としか思えません。
願わくば、また船内に入り込みませんように。

[航海日誌中の関連記事]
虫退治


まだまだの日


今日は先週に引き続き、出港してきました。
天気は晴れ時々雨のち曇りのち前線のち晴れ。
盛りだくさんの日でしたが、まだまだ未熟の日でもありました。

マリーナに着いてみると随分と賑わっている雰囲気。そういえば今日は霞ヶ浦 STG のレース日だったなぁと思いながら歩いていくと、スロープ脇にテントが設営してあり、アクセスディンギーが次々に出艇していくのが見えました。アクセスディンギーは沈しないディンギー。体が不自由な方でも楽しむことが出来るディンギーです。車椅子の子も沢山来ていて、楽しそうにディンギーに乗って湖上に出て行きます。見ているだけのこちらも楽しくなります。
筆者達も前に乗ったことがありますが、水上散歩になかなかいい感じなのです。
こういったイベントを運営されるかたには本当に頭が下がります。ヨットは、やり方によっては様々な人が楽しめるスポーツなのだと実感する場面です。こういう環が広がっていくと良いですね。

さて、『まだまだ未熟』編ですが、まずはその一。
天気は一応晴れなのですが、積雲の通り際に雨が降ったり、風が強くなったりして不安定な雰囲気。
これは、かなり風向きが振れ回るだろうと思ったのが間違いその一。
フタを開けてみると、ほとんどの時間帯が見事なまでのいつも通りの風向(すなわち東風)でした。うーむ……。思わず口に出したので、多分桟橋に居た他の艇の方にも聞こえていたでしょう。恥ずかしいですね。
我々はレースには参加せずに、昼食の買い出し後に出港。
レースの出港を後から追いかけるような形になってしまったのですが、最近良くやっていた上り角重視での帆走をやってみたらまるでレース参加艇についていけず。完敗状態でした。これが『まだまだ』のその二。
引き込んだメインにさえかなり裏風が入ったりもしていましたので、どうも後で考えるとセール引きすぎで、失速していたようです。
風が強めで、ジブから沢山の空気がメインとの間を吹き抜けていこうとしているわけですから、ジブを少し出し、空気の通り道をきちんと作ってやって、速い空気をより多くメインに供給してやった方が、多分速力も上り角も良い結果になったのではないかと反省中。
風も No.1 にしては強めになっていましたので、ややオーバーヒール気味で、艇は傾けども進まず、の状態になってしまっていました。
過去記事でも、同じような風速の際に『目一杯引き込んだところから少し出したあたりが良い』と自分で書いているにも関わらず、最近の経験に捕らわれての失敗。途中、かなり傾いて帆走していたので、乗っていた豚児の R(当年 5 歳)に、「前の帆、小さな帆にして走った方がいいんじゃないの?」と的確な指摘までもらってしまいました。うーむ、未熟。
さらには、大分土浦入の奥のほうまで来た際に、東岸の上に真っ黒な雲が出てきました。
雲の高さはあまりありませんでしたので、小規模な前線だったのだと思いますが、雨脚も見えていたため、これはいかんとばかりに尻に帆かけて逃げ出したのですが、前線は北の方へそれ、しかもなんだか陸の上に来たら形が崩れ、無害そうな雲の塊になっていってしまいました。風も少しはあがりましたが、とても強風まではいきません。これも判断の間違い。『まだまだ』その三。
もっとも、最後のものは安全重視なのでまずい判断ではないとは思うのですが、最初の読み違いとあわせて、まだまだ天気なんかとても読めるものではないと痛感。生兵法はケガの元。安易な判断は慎もうとつくづく……やれやれ。我ながら、なかなかうまくなりません。

まあ、悪い事ばかりではありませんで、前線が通りぬけたあとは空は晴れ。積雲がぽっかり浮かぶ気持ちの良い晴れ空に。
風もすっかり穏やかになった中、霞ヶ浦名物の帆引き舟が出ており、至近距離を通過しながら見ることが出来ました。
フネを上架し、水で洗ってお疲れ様。
帰りがけは国民宿舎 水郷の温泉につかって帰宅。
水郷から見る夕暮れの霞ヶ浦は美しく、高層の筋雲を背景に低層のわた雲がぷかぷか浮かぶ青い空や、スピンを上げて土浦へ帰港してゆくヨットとあいまって、すがすがしくゆったりとした景色なのでした。


CETOL MARINE 入手


マリンサービス児嶋さんから CETOL MARINE が無事届きました。いろいろ同梱してあったので、説明書かと思いきや、試供品や売れ筋商品のリストなど。説明書きは缶についている奴だけみたいです。
要約すると、曰く『薄めずにそのまま塗るだけ』。『最初は #150 の紙やすりとシンナーを使って木の表面を脱脂してから四回くらい塗ってね』だそう。あらら。
毒性ありただし、(このテのものは例外なくそうですが)環境へは影響があるそうで、液体の状態で湖や海にこぼしてしまったりは NG。オレンジ色の木が枯れ、魚が死んでいるロゴの下に、『長期に渡って環境への影響が出ます』との注意書きもあり、取り扱い注意のようです。このロゴがなかなか分かりやすく、流してはいけないんだな、ということが良く理解できます。妙なことに感心していたりしますね。
とまれ、近々塗ってみる予定です。

[追記]
本題とは関係ありませんが、過去記事で写真が無かったもの幾つかに写真を入れました。いつもの調子の写真なので、さして素晴らしいわけではないのですが、よろしかったらご覧下さい。
船乗りはのこを挽く:木材計測中(?)
ふり向けばカエル:カエル(?ピンぼけ)
のんびりのち疾走(天王崎復路):救命浮環曳航中、養殖場をかわす
快走の日(天王崎往路):もくもく、快走中、麻生漁港入り口


計算どおり!?


本当に久しぶりに出港して参りました。5 月以降、雨にたたられたり、いろいろありましたが、ようやく乗ることが出来ました。いい加減、ホームページのタイトルを「ヨットに乗らないヨット乗りのページ」に変えようかと思っていました(^^;;

さて、天気は前日の大雨と突風(寒波通過によるもの)から引き続き、この日も所々突然の雷雨の予報。
どうするかと考えたのですが、昨日よりも寒波は北へ退くようですし、天気も安定気味の模様。雷雨が来るとしても夕方の予報。早めに帰港することにして、出港することにしました。
参加メンバーは、代官殿、豚児の R、それに筆者の三人。
風は 2〜4m/s くらいでしょうか。湖面は穏やかなさざなみ。
妙に湖面が静かな雰囲気だと思っていたら、いつも練習しているヨット部のディンギーが居ません。お盆休みなのですね……。
逆に、遊覧船ホワイトアイリスは結構にぎわっている感じ。出港しているクルーザーは全部で三艇くらいでしょうか。

出港後、No.1 のジェノアを上げ、上り角重視モードで穏やかな湖面をえっちらおっちらのぼっていきます。
風が弱い時には、セールのドラフト(くぼみ具合……というべきか、増やすと揚力増でパワーUPしますが、上り角は落ちます)を増やして、上り角は欲張らずに……という話だと思うのですが、先日以来、上り角が出ることの快感(?)にとりつかれているちはや組は(筆者は?)、迷わずセールを引き込んで、上り角重視モードでの帆走。一つ覚えですね(^^;;
もっとも、霞ヶ浦の湖面は、軽風時には非常に穏やかですし、流れもありませんので、セーリングにさほどのパワーは要りません。上り角重視で帆走していても、風が弱い割にはするすると湖面を滑っていきます。
風が吹き出すと風上を向き、風がふっとやむと風下を向いて惰性ですべり……というのを繰り返しながら風上へ、風上へと上っていきます。
周囲には霞がかかっており、一時間も帆走するうちに、後ろはぼんやりと靄の中。それでも思ったより沖の方まで出てきていました。
最近、R(と家族)がはまっている轟々戦隊ボウケンジャーの話などしつつ帆走。途中、他艇と行き会いましたが、ちはやはさらに沖合いへ。今日は上り角が結構出ているのか、かなりこちらの方が風上を向いている印象。
天気は少し晴れ間も見えている感じで薄曇。
湖心も狙えるかと思ったのですが、南の方にやや黒い雲が見え、雲の下から雨脚が見えているようです。土浦入の出口付近まで来ていましたが、引き上げ時でしょう。
船首を落としていってスピンネーカーを上げ、そのまま一直線の下り帆走。最近、何回かスピンを上げていたせいか、ようやく少しスピンに慣れてきて、これくらいの風であれば不安なく上げられるようになってきました。腕というより不安感の問題も大きかったのかな。
1. 風がほどほどの強さで風向が安定している
2. 風下の岸までの距離がかなりある
の条件を満たすのであれば、どんどん上げてしまっても大丈夫な気がしてきました。そのためには、なるべく湖心の近くまで出る機会を増やす(=湖心→土浦方面の風が多い霞ヶ浦では、長ーいスピンランのレグが取れる)のが良さそうです。ふーむ。
今回は風はかなり安定しており、青と白のスピンは音もなく風をはらみます。
3〜4 kts+ くらいでのんびりした下り帆走。
さすがにこれくらい穏やかな帆走だと、R はちょっと退屈なようで、船首へ出たり、コックピットへ戻ってきたりしていたのですが、キャビンの中へ一旦引き上げ。
艇は北岸近くの岸よりを穏やかに下っていきます。鳥の鳴き声が聞こえたり、陸上の音がそこはかとなく聞こえたりして、これはこれで風情がありますね。
やがて、しばしの間風が少し強くなって、5 kts 後半での帆走。船首の波切り音がしばし軽快になったかと思うと、最後の段階で微風に。
すっかり静かになった船上で、スピンをざくざくと取り込んで無事帰港。
ちはや組のいつものパターンだと、雨の来るほうが早く、一雨降られるかと思ったのですが、何故か(?)平穏無事にマリーナに帰着しました。
帰った時には、遠くの方で雷の音がし始めていました。ちょうど雨が来る前に間に合ったことになり、珍しく『計算どおり』の出港。もっとも、計算違いばかりでは、船の場合、命にかかわることもありますが……。
海上には台風が二つもできていて予定がグレーですが、今週末、出られればもう一度出る予定です。

[追記]
以前から入手しようとしていた「CETOL MARINE」というオイルワニスですが、マリンサービス児嶋さんで取り扱っていました。
もうすぐ届く予定。チークに塗ってもぱりぱりにならず、メンテナンスは重ね塗りをするだけ、しかも濡れても滑らないという触れ込みの夢のような(?)ニスだそう。
色が四種類くらいあるようなのですが、今回は「Natural」なる色を注文してみました。
どんな仕上がりになるのか、ちょっと楽しみです。

[追記2]
動かなくなっていたデプスメーターですが、やはり接触不良だったようです。前回の修理(?)を受けて、今回はばっちり動作していました。

[航海日誌中の参考情報]
無風・微風
スピンネーカーを上げる
レストア・整備


光源氏は弓を引く


またまたやってしまいました。大間違い第 5 弾(?)です。
先の記事で『源氏物語那須の与一』なる大間抜けを書いてしまいましたが、正解は『平家物語那須の与一』でした。
これでは、無粋な坂東武者が典雅な宮廷ラブロマンスの中に突如割って入って弓を引いた形で、何ともミスマッチな……すみません mOm。

閑話休題、与一の時代の船の主流がまだ刳り舟だったとすると、それ以前である平安時代の船もやはり刳り舟が想定されることになります。
平安貴族が舟遊びをするときには、丸木の刳り舟に乗っていたということになり、これもなかなか筆者的にはイメージがミスマッチなのでした。
丸木の刳り舟と言うと、なんとなく、『はじめ人間ギャートルズ』か何かを思い浮かべてしまうんですよねぇ。平安、鎌倉あたりになると、きっと、刳り貫いたり磨いたりする技術も相当発達していて、刳り舟とはいえ、かなり美しく仕上げていたとは思うのですが……。